眼の奥にある視神経が障害されて、眼の見える範囲が狭くなる(視野狭窄)病気が緑内障です。
40歳以上の方のうち、20人に1人(5%)が緑内障であると言われており、日本での失明原因第1位になっています。

緑内障とは

緑内障の症状

視野が欠け始める初期の段階ではほとんどのケースで自覚症状はありません。そのため症状が進行してから緑内障と診断されるケースも多く見られます。
緑内障は徐々に進行していく病気であり、一度失われた神経は元には戻らないため、早期に発見し、早期に治療していくことが大切です。
特に近視や家族歴のある方は30代でも発症することがあるので、より早期の診断が重要になります。

視神経乳頭陥凹拡大

健康診断の眼底検査で「視神経乳頭陥凹拡大」を指摘され、眼科を受診される方は数多くおられます。
視神経乳頭陥凹というのは、眼の奥の視神経のくぼみの大きさのことです。このくぼみが大きくなることを陥凹拡大と呼び、緑内障の所見の一つとして重要です。
健康診断で異常を指摘された方は、眼科で精密検査を受けることをお勧めいたします。

検査・診断

眼圧測定・網膜の画像診断・視野検査の3つが基本です。いずれの検査自体は侵襲性もなく、痛みは伴いません。
当院では最新の診断機器である光干渉断層計(OCT)およびOCTAを用いて視神経や網膜の画像診断を行い、より早期での発見を目指しています。


緑内障の治療

緑内障の治療は「眼圧を下げる」ということにつきます。
緑内障では進行を抑えることが重要になりますが、そのための有効な治療は現在のところ一つしかなく、それが「眼圧を下げる」ことだからです。

まずは様々な種類の点眼の中から、一人ひとりの患者さんに適した点眼を組み合わせて治療していきます。
治療中も患者さんの状態を見ながら、点眼薬追加や変更を行なっていきます。

点眼で眼圧をコントロールできない方に対しては、最新のフックを使用した小切開での流出路再建を行い、眼圧を下げる治療を行っております。